お知らせ

2025年09月26日(金) お知らせ食生活キャンパスライフ
大学生協「学食どっとコープ」大学生協管理栄養士からの食生活通信2025年10月号
毎日ちゃんと野菜を食べよう!
※対象地区北海道地区・東北地区・東京地区(関東甲信越)・東海地区

大学生協「学食どっとコープ」大学生協管理栄養士からの食生活通信2025年10月号
毎日摂ろう!食物繊維で腸内環境を整えよう!のご案内です。
※対象エリア北海道地区・東北地区・東京地区(関東甲信越)・東海地区
※営業日程等はホームページなどでご確認ください。

噛み応えのある食品を毎日食べていますか?柔らかくてすぐに食べられるもの
に偏っていませんか?自らの食事が食物繊維が摂れる内容になっているかどうか
振り返ってみましょう。腸内環境を改善し、さまざまな健康効果を発揮する
食物繊維を毎日摂っていきましょう!

1 食物繊維の働き
 ◎不溶性食物繊維
 不溶性食物繊維は大腸で水分を吸収して便のかさを増します。
 それとともに腸壁を刺激してぜん動運動を促すので、スムーズな排便が促され、
 便秘解消につながります。また便が早く排泄されるので、腸内が発がん物質など
 の有害物質にさらされる時間を短くする効果もあります。


◎水溶性食物繊維 
 水溶食物繊維は粘度が高いため、一緒に食べたものと混ざり合ってゲル状になり、
 小腸にゆっくり進みます。
 時間がかかるため、血糖値の急激な上昇を抑えてくれます。また有害物質や
 余分なコレストロール、更にコレストロールの原料になる胆汁酸に吸着して排出を
 促します。これらの働きによって糖尿病や動脈硬化、高血圧等の生活習慣病を
 予防してくれるのです。

◎腸内の善玉菌を増やす
 大腸には100兆もの腸内細菌が住みついており、そのうち乳酸菌などの
 善玉菌は食物繊維を分解して増殖します。このため食物繊維をとることは腸内の
 善玉菌を増やして腸内環境を改善することにつながります。

2 便秘の原因
 便秘の原因として便意を促す力が弱いか不足して いることがあげられます。
     だんぱく質や脂肪、糖質などは胃や/JI腸でほとんど 吸収されてしまいますが、
     繊維は消化されま。せん この繊維が大腸に移動して腸内の水分を吸収し、
     腸内にたまっている体に害になるものと共に便と なって排泄されます。

3 1日の摂取基準 
 食物繊維は不足すると便秘や痔、肌のトラプルを引き起こす他、肥満や糖尿病、
 動脈硬化など生活習慣病のリスクが高くなります。
    摂りすぎると、下痢になります。ネラミルの吸収が妨げられ、ミネラル 不足の症状が現れますが、
    通常の食事では過剰症の心配はありません。
 《摂取基準》
 男性(18歳~29歳)の場合は、20g以上
 女性(18歳~29歳)の場合は、18g以上

 ※2025年度版 日本人の食事摂取基準 1日の摂取目標量

4 食物繊維を多く含む食品
 く各食品の数量は1 回に食べる目安量>
 ●ごはん(精白米)130g 0.4g
 ●おから 50g 5.8g
 ●納豆 50g  3.4g
 ●さつまいも  100g 2.8g
 ●ひじき(乾)10g 4.3g
 ●わかめ(乾)5g 1.6g
 ●プロッコリー 60g 2.6g
 ●ほうれん草 50g 1.4g
 ●れんこん 50g 1.0g

5 食物繊維のとり方のコツ
 食物繊維は種類によって働きが異なるので、不溶性を多く含む 穀物やごぽう、豆類、水溶性を多く含む果物や
 こんにゃく、 澤藻など、さまさまな食品からとるようにしましょう。
 また、食物繊維はミネラルを吸着する性質があります。サプリメントなどで大量にとると、
 ミネラル不足になることがあるので注意しましょう。

<おすすめメニュー>
 おからの彩りサラダ、ひじき煮、ほうれん草ごまナムル、
 さつまいもサラダ、鶏とレンコンの天ぷらうどん・そば、ポークシチュー

※食生活通信のバックナンバーはこちらをご参照ください。

「学食どっとコープ」はこちらをご参照ください。
大学生協のこだわり、期間限定メニュー、管理栄養士からの組合せメニュー等がご確認いただけます。

以下大学生協おすすめのセミナーです。
大学生協「管理栄養士と学ぶ‼」大学生のための食からはじめるダイエット術 オンラインセミナーのご案内
開催日時:2025/10/29(水)18:30~19:45(予定)

《お申込み方法》事前申込制です。下記URLからお申し込みください。
◎申込期間:9月1日(月)〜10月17日(金)
◎申込URLhttps://forms.office.com/r/MNShP1iPxY
※対象エリア北海道地区・東北地区・東京地区(関東甲信越)・東海地区
詳細はこちらをご覧ください:
『食からはじめる健康ダイエット術』 オンラインセミナーのご案内 | 学食どっとコープ

皆様のご利用お待ちしております。


一覧へ戻る