大学生協「大学生協管理栄養士からの食生活通信2025年7月号」
暑い夏を乗り切ろう!「食事・生活のポイント」のご案内です。
※対象エリア北海道地区・東北地区・東京地区(関東甲信越)・東海地区
※営業日程等はホームページなどでご確認ください。
昨年の夏は暑かったですね。今年も暑い夏がやってきそうです。
気温と湿度が高い夏は、基礎代謝が落ちますが、ストレスがかかるため、たんぱく質の
消費量が増えます。またビタミンB群は汗で排出される量も含めて普段の3倍も消費
されます。さらにカルシウムも汗と一緒に排出されますし、夏の暑さや紫外線によって
体内の活性酸素が増え、ビタミンCの消費も増加します。これら一つ一つの栄養素
の不足が夏バテの症状を引き起こし、夏風邪や冷房病にも一層かかりやすくなります。
食事・生活のポイントをおさえて暑い夏を乗り切りましょう!
夏の体に効く3つの栄養素
◆たんぱく質◆
・多く含む食べ物
鶏卵・鶏肉・豚肉・牛肉・豆腐・牛乳・乳製品など
◆ビタミンB1◆
・多く含む食べ物
豚肉・鰻・ハム・ベーコン・大豆製品・ピーナッツ・レバー・いんげん・オクラ・胡麻など
◆ビタミンC◆
・多く含む食べ物
ピーマン・パプリカ・ブロッコリー・トマト・キャベツ・オクラ・玉葱・大根・レモンなど
夏さに負けず健康に過ごすために、元気で夏を乗り切るためのポイント
1.食事をしっかり!
2.水分を摂りすぎない!
3.十分な睡眠をとろう!
4.適度な運動をしよう!
5.汗をかこう!
《熱中症予防》
熱中症予防の為に、水分・塩分補給は重要です。水分・塩分補給に「経口補水液」がおすすめです。
材料:水1L・砂糖40g(大さじ4と1/2)・塩3g(小さじ1/2)・レモン汁(お好みで)
作り方:材料をペットボトルなどの容器に入れてよく溶かせば終了
※夏場の高温多湿な状況では食中毒の可能性もあるため、「経口補水液」は作った当日中に飲み切りましょう!
おすすめメニューなど詳しくは以下をご参考ください。
※食生活通信のバックナンバーはこちらをご参照ください。
「学食どっとコープ」はこちらをご参照ください。
大学生協のこだわり、期間限定メニュー、管理栄養士からの組合せメニュー等がご確認いただけます。
皆様のご利用お待ちしております。