お知らせ

2025年01月10日(金) お知らせ食生活キャンパスライフ
管理栄養士タニグチのひとりごと~健康と栄養のはなし~
第3話 風邪の季節がやってまいりました①

気温がぐっと下がり、空気がかなり乾燥してきました。ウイルスが元気いっぱい活動し始める、風邪の季節ですね。熱が出たり頭が痛くなったり鼻水が止まらなくなったり、できればかかりたくない病気です。

第3話 風邪の季節がやってまいりました①


管理栄養士 谷口輝美さん

こんにちは、管理栄養士のタニグチです。

気温がぐっと下がり、空気がかなり乾燥してきました。ウイルスが元気いっぱい活動し始める、風邪の季節ですね。熱が出たり頭が痛くなったり鼻水が止まらなくなったり、できればかかりたくない病気です。

とにかくまず、この時期に入ったら、風邪にかからぬよう「予防」しましょう。
日ごろから、風邪ウイルスと戦うための「免疫力」をつけておくことが大事です。

免疫力とは、病原体から体を守るための力です。要するに、自分で自分の体を守る力。大事ですよね。免疫力が低下すると、病気の感染に対する抵抗力が弱まり、感染を繰り返したり症状が長引いたりしてしまいます。

食事の面から言うと、バランスよくしっかり食べましょう!ということなのですが、特に風邪予防の観点で覚えておいていただきたいのが、「ビタミンA・C・E(エース)」です。

  • ビタミンA:皮膚や粘膜を守り、ウイルスをガードする…人参、カボチャ、レバーなど
  • ビタミンC:ウイルスへの抵抗力を高める…パプリカ、ブロッコリー、イモ類など
  • ビタミンE:血行を良くし、免疫力を高める…鮭、ナッツ類、アボカドなど

この3種類は、寒いこの季節、特に摂っていただきたいビタミンです。

免疫力を高めることの一つとして、たくさん笑うことが良いという研究結果もあります。笑うことで、免疫細胞(NK細胞)が活性化するんですって。ビタミンACEをとりつつ、いっぱい笑って強くなって、寒い季節を頑張って乗り切りましょう。

管理栄養士タニグチのひとりごとはこちらをご覧ください。

一覧へ戻る